コラム

ECサイトの構築方法5選! 特徴と選び方を解説

作成者: cartrecovery-support|2024年04月22日(月)

ECサイトを構築する方法はいくつかあります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを知ることで、どの構築方法が自分に合っているのかが分かるでしょう。

この記事では、ECサイトの構築方法やその選び方、それぞれの特徴について解説します。

ECサイトの構築方法5選

ECサイトの構築方法は、ゼロベースで独自に構築するフルスクラッチだけではありません。ここでは、代表的な5つの構築方法について解説します。

ショップの規模や売上、運営に割けるマンパワー等によって、選ぶべき構築方法は変わってきます。
手間も費用も抑えられるASPから始め、規模の拡大に伴ってカスタマイズ性が高く多機能の構築方法へと乗り換える、ということも珍しくはありません。
作りたいサイトの規模感や予算、必要な機能を洗い出し、各構築方法を比較したうえで、どの構築方法が現時点における自社に合っているかを検討しましょう。

1. 無料ASP

ASPとは、Application Service Providerの略称で、インターネット上でアプリケーションを提供するサービス全般です。なかでも、販売や注文処理のためのショッピングカートを提供するASPはASPカートと呼ばれます。

ASPカートは、ECサイトの構築・運営を行うための基本的な機能が備わっているので、専門知識がなくてもECサイトを開設できるのが特長です。無料ASPの場合は初期費用・月額費用も無料で利用することができます。
費用を抑えたい場合や専門知識を持つ担当者がいない場合、少ない工数で素早くECサイトの開設を行いたい場合におすすめの方法です。

ただし、構築できるECサイトの機能性やオプション、デザイン性には限りがあります。また、月額費用がかからない場合は、決済手数料や販売手数料が発生するケースが多いです。事前に支払い額のシミュレーションをしておくとよいでしょう。

2. 有料ASP

有料ASPは、無料ASPと比べて、ECサイトに個性を出せる構築方法です。月額は1〜10万円ほどが相場で、サービスの内容によって幅があります。機能性を充実させたり外部サービスと連携させたりしたい場合は、無料ASPよりも有料ASPの利用がおすすめです。

ただし、ASP側で用意していない機能を拡張して追加することは難しく、顧客状況や在庫状況を管理する外部システムとの連携にも対応していないケースが多いので、それらを希望する場合は他の構築方法を検討しましょう。

3. オープンソース

インターネット上で公開されているオープンソースのプログラムコードを活用することで、自由にサイトの構築やカスタマイズを行ってECサイトを構築できます。ライセンス費用がかからず、好きなデザインやテンプレートから選んで構築ができるため、自由度の高い構築方法といえます。

あらゆるカスタマイズができるものの、ECサイト構築のためにはプログラミングに知見のある技術者が必要です。セキュリティ面も社内管理になるため、不具合や障害には自社で対応します。

オープンソースのプログラムコードは初期費用なしで使用可能です。ただし、ECサイトを構築して運用するためにはサーバー環境を別途用意する必要があり、そのための費用がかかります。

4. パッケージ

パッケージとは、ECサイトの構築に必要な機能がパッケージ化されているものです。ECサイトに必要な機能、例えば、顧客管理や受注機能、カート機能などが初めから含まれています。さらに、自社に合ったカスタマイズをすることで他システムとも連携できます。

ただし、サイトの初期構築に数百万円ほどの費用が必要です。また、一度購入したパッケージが古くなるとリニューアルが必要になり、その際にも費用が再度かかります。

5. クラウドEC

クラウドECとは、クラウド環境でECサイトの構築・運用が可能なサービスです。サーバーやアプリケーションの開発費用はかからず、常に最新のシステムを使用できます。

ASPと似ている構築方法ですが、自社用のカスタマイズやシステム連携ができ、デザインの自由度も高い点が特徴です。ただし、ランニングコストは月額数十万ほどで、有料ASPよりも高額です。

ECサイト構築方法の選び方

ここからは、構築方法を選ぶ際の選定基準について解説します。

構築にかかる費用・期間

自社がECサイトの構築にどの程度の費用や期間をかけられるか把握しましょう。初めに予算と運用開始時期を決めてから選ぶことで、構築方法をある程度絞れます。

なお、構築にかかる期間の目安はおおよそ以下のとおりです。

  • 無料ASP:数日〜1か月程度
  • 有料ASP:1〜3か月程度
  • オープンソース:3か月程度
  • パッケージ:3か月〜半年程度
  • クラウドEC:3か月~半年程度
  • フルスクラッチ:1年~数年程度

機能性

ECサイトの機能性や拡張性は構築方法によって異なります。
ASPの場合、そのASPが対応していない機能は追加できないケースが多いです。ASPカートはそれぞれ得意分野がありますので、自社の取り扱い商材や販売方法にマッチし、それに対して必要な機能がそろっているASPを探すとよいでしょう。

ECサイトに、多くの機能やカスタマイズが必要な場合には、パッケージやオープンソースなどを検討しましょう。拡張機能開発に注力していたり、外部ツールとの連携を強化しているサービスも少なくありませんので、ASPでは難しかったことが簡単に実現する場合もあります。

フルスクラッチは、オリジナリティの高いECサイトを構築でき、改善もスピーディーに行えるというメリットもありますが、莫大な工数を要するため選択されることは少なくなってきています。

セキュリティ体制

サイトを利用するユーザーにとって、個人情報・クレジットカードなどの漏洩は信用に関わる重大な問題といえます。万が一情報漏洩が起これば、サイトの運用停止につながりかねません。社会的な信用を損ねるだけでなく、莫大な損害賠償を請求される可能性もあります。

ASPやクラウドECであれば、セキュリティ面をサービス提供事業者に任せられるため、担当者が初心者であったり自社に技術者がいなかったりという場合にも安全なECサイトの構築が実現できます。

一方で、オープンソースで構築を考えている方は、セキュリティ対策も社内管理が必要です。セキュリティ対策の構築に関して自社で対応が難しい場合は、外部に任せる方法もあります。

サポート体制

サイト構築時のサポート体制も判断ポイントの一つです。自社でどこまでできるのかを把握したうえで、必要なサポートが受けられるのかも確認しましょう。

また、ECサイトは、構築してそこで終了ではありません。エラー対応やシステムアップデートなどの保守対応が必ず発生しますし、売上向上のための改善も必須です。
不具合が起きたときのサポート体制・連絡手段は確認しておきましょう。
また売上改善のために、ノウハウを提供していたり定期的に打ち合わせができたりするサービスもあります。

 

まとめ

ECサイトの構築方法について、それぞれの特徴や自社に合った構築方法の選び方、特徴を解説しました。サイトの規模や機能、独自性によって選ぶ構築方法が異なります。予算が少ない企業でも、サイト構築は可能です。
社内で達成したい目標やECサイトの理想像に向けて、どの構築方法が自社に向いているかを検討しましょう。

なお、ECサイトの役割や機能についてはこちらの記事で解説しています。併せてご覧ください。

あわせて読みたい関連記事

 

ECサイトは構築して公開してからが本当のスタートです。構築にかかった費用を日々の売上でしっかりと回収していかなければなりません。

売上アップのためには様々な施策が考えられますが、購入フローにおいて、購入完了に近いステップから対策していくことをおすすめします。なかでもカートに商品を入れたまま購入完了に至らなかった「カゴ落ち」は、あと数クリックで売上に直結するステップであり、まず対策すべきポイントです。

 

あわせて読みたい関連記事

 

この「カゴ落ち」に特化したMAツール「CART RECOVERY®(カートリカバリー)」なら、いろいろな構築方法のECのカートにも導入実績があるうえに、自社サイトに実装可能か最大2か月の無料トライアルにて確認できますので、検討されてはいかがでしょうか。